エアコンは毎日のように使う家電ですが、内部は想像以上に汚れが蓄積しています。フィルターのホコリは目に見えるためお手入れしやすいですが、問題は奥にある熱交換器や送風ファンでしょう。これらの部分にはカビや細菌が繁殖しやすく、放置すると電気代の増加・嫌な臭い・健康被害に直結してしまいます。
見た目がきれいに見えても、内部の汚れは自分では気づきにくく、知らないうちに汚れた空気を吸い続けている可能性があります。
今回エアコンのクリーニングについて解説をします。
自分でやるエアコンクリーニングの方法と費用

自宅でできるエアコン掃除の方法や必要な道具、費用について詳しく見ていきましょう。手軽にできる方法から本格的な清掃まで、様々なレベルのお手入れが可能です。ただし、効果や安全面での限界もあるため、正しい知識を持って取り組むことが大切です。
市販スプレーを使った掃除の手軽さ
ドラッグストアやホームセンターで売っているエアコン洗浄スプレー(1本1,000円前後)を使えば、手軽に内部洗浄ができます。フィルターや吹き出し口を中心に掃除するだけでも、ある程度のカビ臭さを抑えることが可能でしょう。使用方法も比較的簡単で、電源を切ってからスプレーを噴射し、しばらく放置するだけという製品が多くなっています。
自分で掃除する際のメリットと注意点
自分で掃除する最大のメリットはコストが安いことです。数百円から数千円でできるため、気軽に挑戦できます。また、思い立った時にすぐに作業できる手軽さも魅力でしょう。
ただし、洗浄液が基盤や電装部分にかかると故障の原因になるリスクがあります。また、奥の汚れまでは落としきれないため「見た目はきれいでも中は汚れたまま」という状態になりがちです。高い場所での作業になることも多く、安全面での注意も欠かせません。
自分で行う場合の費用目安と準備するもの
- フィルター掃除:0円(家庭で水洗い)
- 洗浄スプレー:1,000〜2,000円
- 専用ブラシ・養生シートなど:2,000〜3,000円程度
合計しても数千円以内に収まりますが、効果は一時的になることが多いでしょう。掃除用品を一度揃えれば何回か使えるため、定期的にお手入れすれば1回あたりのコストをさらに抑えることも可能です。
DIY掃除で気をつけるべきポイント
電源を完全に切ることはもちろん、水分が電気部品にかからないよう十分な養生が必要です。また、エアコンの機種によっては分解が複雑な場合もあり、無理に分解すると故障や怪我の原因となる可能性があります。取扱説明書をよく読み、自分の技術レベルに合った範囲で作業することが重要でしょう。
プロに頼むエアコンクリーニングの費用相場

専門業者に依頼する場合の料金体系や追加オプション、コストパフォーマンスについて詳しく解説します。一見高額に感じる費用ですが、その効果や持続性を考えると意外にお得な選択肢と言えるでしょう。
壁掛けエアコンのクリーニング料金
一般的な家庭用壁掛けエアコンの場合、1台あたり8,000〜12,000円程度が相場です。プロは高圧洗浄機を使って分解清掃を行うため、内部のカビやホコリを根本から除去できます。地域や業者によって価格差はありますが、この価格帯であれば標準的なサービスを期待できるでしょう。
お掃除機能付きエアコンの特殊料金
自動フィルター掃除機能がついているエアコンは構造が複雑で、分解に時間がかかります。そのため料金は13,000〜18,000円程度と高めになっています。「自動掃除機能があるからプロに頼まなくても大丈夫」と思う方もいますが、フィルター以外の部分はやはり汚れるため、定期的なプロの手入れが必要でしょう。
室外機や複数台割引などの追加サービス
- 室外機クリーニング:2,000〜4,000円
- 防カビ・抗菌コート:2,000〜3,000円
- 2台以上まとめて依頼:1台あたり1,000〜2,000円割引になるケースも
プロに頼むと初期費用はかかりますが、効果は1〜2年持続するため長期的にはコスパが良いと言えるでしょう。複数台をまとめて依頼すれば単価を下げることも可能です。
業者選びのポイントと注意点
料金の安さだけでなく、作業内容や保険加入の有無も確認することが大切です。見積もりが極端に安い業者は、作業範囲が限られていたり、後から追加料金を請求されるケースもあります。
見積もりが極端に安い業者は、作業範囲が限られていたり、後から追加料金を請求されるケースもあるので、事前に作業内容を詳しく確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要でしょう。
自分でやる vs プロに頼む:どちらを選ぶべき?
それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、どんな場合にどちらを選ぶべきかを具体的に考えてみましょう。正解は一つではなく、使用環境や予算、求める効果レベルによって最適な選択は変わってきます。
費用だけでなく「仕上がりの差」に注目
自分で掃除すれば数千円で済みますが、落とせるのは表面の汚れが中心です。内部のカビや油汚れまでは取れません。一方、プロに頼めば費用はかかるものの新品同様の状態に近づけることが可能です。この仕上がりの差は、使用開始後の快適さや持続期間にも大きく影響するでしょう。
頻度や使用環境による選び方のポイント
- 使用頻度が低い場合:自分で掃除を中心に年1回プロへ
- 夏・冬にフル稼働する場合:プロのクリーニングを年1回がおすすめ
- 小さなお子さん・高齢者がいる場合:健康面からもプロに頼む方が安心
「どちらが正解」というより、環境や予算に応じて使い分けるのがベストでしょう。両方を組み合わせることで、コストを抑えながら効果的なメンテナンスが可能になります。
時間と労力のコストも考慮すべき要素
自分で掃除する場合、作業時間だけでなく、道具の準備や後片付けにも時間がかかります。プロに依頼すれば、その時間を他のことに使えるというメリットがあるでしょう。忙しい現代人にとって、時間的なコストは金銭的なコスト以上に価値があるかもしれません。
安全面での比較
高所での作業や電気製品の取り扱いには危険が伴います。プロは適切な道具と技術を持っているため、安全面でのリスクが大幅に軽減されます。特に脚立を使った作業に慣れていない方は、安全性も判断材料の一つとして考慮することが大切でしょう。
目的に応じてクリーニング方法を選ぼう
古いエアコンや長年放置したエアコンを自分で掃除しても、表面しかきれいになりません。費用を抑えたいなら自分で、根本からきれいにしたいならプロにと考えるとわかりやすいです。
エアコンクリーニングは単なる掃除ではなく、快適さ・省エネ・健康を守る大事なメンテナンスと言えます。
費用相場を理解したうえで、自分の生活スタイルや予算に合った方法を選んでみてください。
東京都の戸建てエアコン工事は翔建へお任せください!
翔建はエアコン施工の専門業者です。
他社には負けない技術に自信を持っています。
お客様が満足していただけるようにお応えいたします。
東京都でエアコン取り付け業者を選ぶ際は
ワンランク上の優れた技術を持つ「翔建」へご連絡ください。
なんでもお気軽にお問い合わせくださいませ
>>>お問い合わせはコチラ
「東京都」「埼玉県」「神奈川県」の一部地域を除きご対応いたします。
対応エリアの詳細はコチラをご覧になってください。
