中古エアコンはアリ?最新モデルとどっちがお得か徹底比較

エアコンの購入を検討する際、中古と最新モデルのどちらを選ぶべきか悩みませんか?

今回は中古エアコンと最新モデルを、様々な角度から比較します。

中古エアコンと最新モデルの価格比較

中古エアコンの価格相場はどれくらい?

中古エアコンの価格は、製造年やメーカー、機能によって大きく異なります。一般的な中古エアコンは1〜3万円台で購入可能です。2018年以降に製造された比較的新しいモデルでも、新品の半額程度で入手できることが多いでしょう。

ただし、人気メーカーの高機能モデルは中古でも4〜5万円程度する場合があります。

また、取り付け工事費用が別途必要となるため、総費用は5〜7万円程度を見込む必要があります。

最新モデルの価格

最新のエアコンは機能面で大きく進化しており、それに伴い価格帯も上昇傾向にあります。標準的な6畳〜8畳用で6〜15万円以上が相場となっています。特に人工知能(AI)による温度管理機能や高度な空気清浄機能を搭載したモデルは、より高価格帯となります。

ただし、最新モデルは省エネ性能が大幅に向上しているため、電気代の削減効果が期待できます。

2024年モデルの多くは、AIによる温度制御や気流制御が可能で、使用状況に応じて最適な運転を行います。これにより、快適性を損なうことなく消費電力を抑えることができます。

どちらが本当にお得?ランニングコストを比較

中古エアコンは初期費用を抑えられる反面、電気代が高くなりやすいという特徴があります。一方、最新モデルは省エネ性能が高く、電気代を抑えられます

具体的な数字で見ると、10年前のモデルと最新モデルでは、年間の電気代に2〜3万円程度の差が出ることもあります。そのため、5年以上の使用を予定している場合は、初期費用が高くても最新モデルを選択する方が結果的にお得になる可能性が高いでしょう。

中古エアコンのメリットとデメリット

中古エアコンのメリット

中古エアコンの最大のメリットは、価格の安さです。初期費用を大幅に抑えられる点が魅力です。特に、短期間の使用や仮住まいなど、一時的な利用を想定している場合はコストパフォーマンスが良好です。

また、新品では手が届かない高機能モデルでも、中古なら手頃な価格で購入できる可能性があります。たとえば、定価15万円程度の高級モデルが3〜4万円で手に入ることも。信頼できる販売店で適切にメンテナンスされた商品を選べば、十分な性能を発揮することができます。

中古エアコンのデメリット

中古エアコンの最大の懸念点は、保証がない、もしくは保証期間が短いことです。また、フィルターや内部に汚れが蓄積している可能性も考慮する必要があります。特に内部のカビは、除去が困難で健康面でも問題となる可能性があります。

また、省エネ性能の低さも重要なデメリットです。古いモデルは電気代が高くなりがちで、使用期間が長くなるほど、累積のランニングコストが新品との差を縮めていきます。特に冷暖房の使用頻度が高い家庭では、この差が顕著になります。

失敗しない中古エアコンの選び方

中古エアコンを選ぶ際は、まず製造年と使用年数を確認しましょう。5年以内のモデルを選ぶことをお勧めします。これより古いモデルは、省エネ性能や耐久性の面で懸念があります。

また、フィルターの状態やカビの有無を入念にチェックすることも重要です。可能であれば、実際に動作確認をしてから購入することをお勧めします。購入先は信頼できる専門店やリサイクルショップを選択し、最低でも3ヶ月程度の保証がついている商品を選びましょう。

最新モデルのメリットとデメリット

最新モデルのメリット

最新モデルの最大の特徴は、省エネ性能の高さです。最新の技術により、電気代を大幅に抑えることができます。また、AIによる温度管理機能により、より快適な環境を維持できる点も魅力です。

さらに、長期保証が付くため、故障時の対応も安心です。多くのメーカーが5年以上の保証を提供しており、延長保証に加入すれば10年程度まで保証期間を延ばすことも可能です。

最新モデルのデメリット

最新モデルの最大のデメリットは、初期費用の高さです。標準的なモデルでも6〜15万円以上かかります。また、高機能な分、操作が複雑になる傾向があり、特に高齢者には使いづらい場合があります。

さらに、エアコンの寿命は一般的に10〜15年とされています。そのため、長期的な使用を考えないと、高額な初期投資を回収できない可能性もあります。

最新モデルをお得に購入する方法

最新モデルを少しでもお得に購入するためには、新生活シーズン(3〜4月)や決算セール(9〜10月)を狙うのがおすすめです。この時期は各メーカーが値引きを行うため、通常より2〜3万円程度安く購入できることがあります。

また、型落ちモデルを選ぶのも賢い選択です。前年モデルでも性能面での差はわずかである一方、価格は大きく下がっていることが多いです。さらに、家電量販店のポイント還元やキャンペーンを活用することで、実質的な購入価格を抑えることができます。

設置・メンテナンスの違いを比較

中古エアコンの取り付け費用と注意点

中古エアコンの場合、設置工事費用は1〜2万円程度かかります。ただし、配管の長さや階数によって追加費用が発生することがあります。また、取り付け後の不具合に備えて、保証付きの業者を選ぶことが重要です。

特に注意が必要なのは室外機の状態です。室外機は風雨にさらされるため劣化が早く、古いものは故障リスクが高まります。購入前に必ず状態を確認し、必要に応じて新品の室外機に交換することをお勧めします。

最新モデルの設置費用とサービス

最新モデルを家電量販店で購入する場合、多くは設置費用込みのパッケージとして提供されています。また、長期保証が付属しているため、故障時の対応も安心です。

さらに、Wi-Fi対応モデルであれば、スマートフォンでの遠隔操作も可能です。帰宅前に冷房を入れておいたり、外出先から運転状況を確認したりできる便利な機能が搭載されています。

どちらのエアコンもメンテナンスが重要

エアコンを長く快適に使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。フィルターの清掃は2週間に1回を目安に行い、内部のカビ対策として、使用後の送風運転を心がけましょう。

プロによるエアコンクリーニングは1万円〜2万円程度かかりますが、年に1回程度の実施をお勧めします。特に中古エアコンの場合、購入直後のクリーニングは必須と考えましょう。

東京都の戸建てエアコン工事は翔建へお任せください!

翔建はエアコン施工の専門業者です。

他社には負けない技術に自信を持っています。
お客様が満足していただけるようにお応えいたします。

東京都でエアコン取り付け業者を選ぶ際は
ワンランク上の優れた技術を持つ「翔建」へご連絡ください。

なんでもお気軽にお問い合わせくださいませ
>>>お問い合わせはコチラ

「東京都」「埼玉県」「神奈川県」の一部地域を除きご対応いたします。

対応エリアの詳細はコチラをご覧になってください。

rogo01

© 2020 shoken inc.