暖房で結露が発生する原因と対策方法

冬にエアコン暖房を使うと、窓ガラスや壁に水滴がびっしりとついてしまう経験はありませんか?この現象が「結露」です。

結露は単なる水滴の問題ではありません。放置するとカビやダニの発生源となり、家族の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

さらに壁紙や窓枠の劣化を招き、建物の寿命を縮めることにもつながるでしょう。今回は結露が発生する原因と対策方法を解説します、

エアコン暖房で結露が発生する原因

エアコン暖房を使うとなぜ結露が発生するのでしょうか。

原因を正しく理解することで、効果的な対策を立てることができます。結露は複数の要因が重なって起こることが多いため、それぞれの原因を詳しく解説します。

室内外の温度差が大きい

結露の最も大きな原因は、室内と室外の大きな温度差です。エアコン暖房で室内を暖めると、冷たい外気に接している窓ガラスの表面温度が低くなります。暖かく湿った室内の空気が冷たい窓ガラスに触れると、空気中の水蒸気が冷やされて水滴に変わるのです。

特に寒い地域や冬の夜間は、外気温が氷点下近くまで下がることもあります。この状態で室内を20度以上に暖めると、温度差が大きくなり結露が発生しやすくなるでしょう。窓だけでなく、断熱性の低い壁や玄関ドアなども結露しやすい場所です。

湿度が高く換気不足になっている

室内の湿度が高いことも結露の大きな原因となります。人間の呼吸や調理、洗濯物の室内干しなどで、室内の水蒸気量は常に増えています。冬は寒いため窓を閉め切りがちで、換気が不十分になりやすい季節です。

密閉された室内で暖房を使い続けると、湿度がどんどん上昇してしまいます。湿度が60%を超えると結露が発生しやすくなり、カビの繁殖リスクも高まるでしょう。特に気密性の高い現代の住宅では、意識的な換気が欠かせません。

断熱・気密性能が低い部屋の場合

古い住宅や断熱性能が低い部屋では、結露が特に発生しやすくなります。窓が単板ガラスだったり、壁の断熱材が不十分だったりすると、外気の冷たさが室内側に伝わりやすくなるためです。

断熱性能が低いと、暖房で暖めた室内の熱も外に逃げやすくなります。

その結果、エアコンをより強く運転させる必要が生じ、室内の温度ムラも大きくなります。そして窓周辺や壁際だけが極端に冷たくなり、そこに結露が集中して発生する原因となります。

結露を放置するとどうなる?

結露を「ただの水滴」と軽く考えて放置すると、様々な問題が発生します。見た目の不快感だけでなく、健康や住宅の資産価値にも関わる深刻な影響があるため注意が必要です。

窓や壁に発生した結露を放置すると、まずカビやダニの温床となります。

カビは湿気を好むため、結露が続く環境は格好の繁殖場所です。黒カビが壁紙やカーテンに広がると、見た目が悪いだけでなく胞子を吸い込むことでアレルギーや呼吸器疾患の原因にもなります。

さらに、結露による水分は木製の窓枠は腐食し、壁紙は剥がれやすくなり、最悪の場合は構造材にまでダメージが及ぶこともあります。

手軽にできる結露の予防方法

結露対策は難しそうに思えますが、実は日常の小さな工夫で大きく改善できます。

高額な工事をしなくても、すぐに始められる効果的な方法を紹介します

定期的に換気を行う

結露対策で最も基本的かつ効果的なのが換気です。1日に数回、窓を開けて室内の湿った空気を外に出し、新鮮な空気と入れ替えましょう。5分から10分程度の短時間でも十分な効果があります。

寒い日でも、朝起きた時や料理の後、洗濯物を干した後などのタイミングで換気を心がけることが大切です。

対角線上にある窓を開けると空気の流れができ、より効率的に換気ができます。

暖房をつけたままでも短時間なら問題ありませんので、習慣化することをおすすめします。

除湿機やサーキュレーターを活用する

除湿機を使って室内の湿度をコントロールすることも有効な対策です。理想的な室内湿度は40〜60%とされており、これを維持することで結露を大幅に減らせます。除湿機は洗濯物の室内干しをする際にも役立つでしょう。

また、サーキュレーターや扇風機で室内の空気を循環させることも効果的です。

暖かい空気は天井付近にたまりやすいため、窓際に向けて風を送ることで、窓ガラス表面の温度を上げて結露を防ぐことも可能です。

窓や壁の断熱対策を取り入れる

窓の断熱対策として、市販の断熱シートや断熱カーテンを活用する方法があります。窓ガラスに貼る断熱シートは数千円で購入でき、窓の表面温度を上げて結露を軽減できます。厚手のカーテンを使うことも、簡単にできる有効な対策です。

また、窓の結露をこまめに拭き取ることも大切です。結露取りワイパーを使えば短時間で水滴を除去でき、カビの発生を防げます。

朝の習慣として窓の水滴を拭き取るだけでも、長期的には大きな差が生まれるでしょう。

エアコン設定温度を工夫する

エアコンの設定温度を少し下げることも結露対策になります。室内外の温度差を小さくすることで、結露の発生を抑えられるためです。20度程度の控えめな温度設定でも、適切な服装や暖房の併用で十分快適に過ごせるでしょう。

また、エアコンの風向きを調整して、窓や壁に直接温風が当たらないようにすることも効果的です。急激な温度変化は結露を促進させるため、自動運転や弱運転で穏やかに暖めることをおすすめします。

まとめ

エアコン暖房による結露は、室内外の温度差、高湿度、断熱性能の低さなどが原因で発生します。放置するとカビやダニの発生、建物の劣化、暖房効率の低下など、様々な問題を引き起こすため早めの対策が必要でしょう。

自分でできる対策を試しても改善しない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

東京都の戸建てエアコン工事は翔建へお任せください!

翔建はエアコン施工の専門業者です。

他社には負けない技術に自信を持っています。
お客様が満足していただけるようにお応えいたします。

東京都でエアコン取り付け業者を選ぶ際は
ワンランク上の優れた技術を持つ「翔建」へご連絡ください。

なんでもお気軽にお問い合わせくださいませ
>>>お問い合わせはコチラ

「東京都」「埼玉県」「神奈川県」の一部地域を除きご対応いたします。

対応エリアの詳細はコチラをご覧になってください。

rogo01

© 2020 shoken inc.